とにかくどうやってインストールするかな?と悩んだのだが、(だってCD−ROMドライブ無い
んだもん)LANカードは付いているので、さいばーましん号をサーバーにして、Networkで
Installを行おうとしたが、どうもNE2000互換っぽいけど違うようで、うまく認識して
くれない。
仕方がないので、余っている部品を調達に走ることとなった。
(S村君、Thanks!!)
[Getしてきた部品]
・ISAのSCSIボード(AHA−1542)
・SCSIのCD−ROMドライブ(4倍速!)
・SCSIの1GBHDD(植草の手持ち)
・MOドライブ(植草の手持ち)
・LANカード(ISAの3C−509)2枚
・ISDN用TA(植草の手持ち)
・PS/2マウス
*EDO 8MBメモリー4枚
[買った部品]
・3.5インチHDDを5インチベイにマウントする金具、1000円以下
・3.5インチ用MOを5インチベイにマウントする金具、1000円以下
*2500円でISA×3、PCI×3、共用1と、メモリが3バンク(6枚)入るATX
(Socket7)マザボ
*1000円で「ジャンク品扱いだけどちゃんと動くよ」Pentium-133(新品)
*980円のCPUクーラー
*・・・何となく、使えそうかな?って調達してしまったもの
一応、CD−ROMを装備したところで、インストールも順調に進む。
3C509はさんざん使っていたので、特に問題なし。
当然カーネルは再構築した。
Sambaは、単独でPDCにしたかったが、とりあえず認証付きでShare出来ればよいと
言うことにした。
管理はSWATだが、「BIND This interface only」をYesにすると、SWATで管理でき
なくなる事に気付くまで、少々苦労した。
ちなみに、さいばーましん号はそれをやってもユーザー認証をしてくれない。何でだ・・・
共有資源は、共用DataとそれぞれのHome、プリンタ2台である。
Delegateは、HTTP、FTP+POP+SMTPで動かしている。そのかわり、SystemのSendmailは
停止させてある。(ポートがぶつかるからね)
当初、Cache用のディレクトリを掘るのを忘れていて、Cache無しだった。
ディスクを浪費しなくていいなぁとか思っていたが、やっぱりレスポンスのためにも必要なので、
Cacheは行っている。(でも、Expireは1日ね。)
Apacheは、インストール先のディレクトリを変更した以外は標準である。当然、CGI-binを動か
す設定ぐらいはやったけどね。
ファイアーウオールの設定は、PPP接続を行うので、念のため外部から主要なポートについて
のアクセスを禁じている。
当然、SWATやWebMinのポートも塞いである。
########################5/7加筆#######################
でも、やっぱり気持ち悪いので、ポートをTelnetでスキャンして、応答するポートのうち不要な
物は全部塞いだ。
あと、本来は設定を/etc/rc.firewallなんかに書くのだが、あちこちに書くと忘れるので、
rc.localに直接書いてしまっている。
このため、それぞれのAPの起動する順序を考えないと、rc.localを読む前は全ポート塞いで
いるので、/usr/etc/rc.d配下で起動している物は、うまく立ち上がらないAPが発生する事が
ある。
(sambaは起動できなかった。)
PPPについては、オンデマンドによる接続と、多少のフィルタリングを設定してある。
最初、SAMBAがブラウズの要求を受けると、ホスト名を解決しようとしてDNSを呼びに
発呼してしまう現象が起きた。
これは、lmhostsに全ホストを書いても解決せず、hostsに記述してようやく止まった。
SAMBA側は、「lmhosts,hosts,DNS,BroadCast」の順になっているのになぁ。
この他に、Eudoraがメールを取り損ねることが多く、そのためのACKで発呼する事があった
のでフィルタをかけた。
これを設定した後は、非常に気持ちよく接続/切断してくれている。
但し、植草の手持ちのTA−777は接続時間も早かったが、会社で接続したNECのAterm
−IT55は、接続完了までに1分近くもかかったりして動作が不安定だったので、TA−777
と取り替えてしまった。
これは、後日FreeBSDのMLアーカイブを検索したら対処が出ていたので、インターネット用に
使用している。(要するに、AtermIT55はATコマンドでいちいち設定してやらないとPPP接続が
うまくできないらしい。)
システム管理用のソフトは、植草以外が全くUnixの知識がない環境に設置するので、出来る
だけGUIで操作できる方が良いと考えたため。
丁度WebMinなるソフトがあったので、入れてみた。
英語版なのだが、動作はきちんとしている。
出来れば、IPFWの設定を管理できるとありがたいのだが・・・
########################5/7加筆#######################
このAPはPerlで書いてあるのだが、ちょっと認証をしくじったり、ブラウザでReloadを
繰り返すと、すぐにいじけてCoreDumpして消えてしまう。
このプロセスは、Perlで常時起動されていないとInetdから呼べないようなので、PIDと
プロセス状態を監視して、消えていたら再度起動するようにShellを書いてcronに仕掛けた。
(当然毎分起動)
家で作業しているとこんな状態なので、嫁には
にらまれるし、まるで秋葉のジャンク屋状態である。
おまけに、がきんちょは「パパとおなじお仕事ぉー」
ってバラしてあるPCをドライバーで突っつく始末。
やれやれ・・・