あれから1年以上経つ間に、いろいろと環境が変わった。
ディスプレイを液晶にしたり (これは、暑さに耐えかねてエアコンをつけたことも原因。=gt;磁気誘導で画面が揺れてしまった。。。) 、Win2Kが出たので、デュアルCPUをやりたくなったりと、最初から残っているパーツはMOドライブとSCSIカードだけになってしまった。 |
HDDが足りなくなって、6G=gt;9G追加(6G+9G)
=gt;30Gに変更(9G+30G) =gt;更に30G+30Gに変更 |
CD−ROMは、CD−R(RICOH-RW7060S)にしたが、SCSIとの組み合わせの問題で、Plexterの124TSに。 |
ケースは、アルミにしないと、重くて改造するのが面倒になったため、WinDyのMT-1000Proブラック(限定)に。 |
ケースが変わると、FDDぐらいは色を合わせたくなるので、ミツミのブラックのFDDに。 |
あまり使わないZipドライブを外して、DVD-ROMドライブに変更
(ベイが足りなかったのよ・・・) |
Kbd/Mouseは、机の上の配線のばっちさ加減にやんなって、Logitechのワイヤレスに。 |
ディスプレイは、エアコンをつけたために、磁気誘導で揺れてしまったのと、XGAまでしか出なかったので、イーヤマのTSA-3931HTに。
(これが一番高かった・・・) |
グラフィックカードは、ViperV770をシリコンバレーで衝動買いした後、会社の仕事の関係で、CreativeのGeForce2GTSに。。
(つい1ヶ月前までは世界最速だったのに。。。) |
TVチューナー・キャプチャーは、Win2Kであまり具合良くないのと、フレーム落ちが多いので、安物だけど石が新しかったWinTV GO!に変更。
=6gt;さらに、音声多重が必要になったので、NovacのプライムTV/Sに変更。 |
マザボは、P2B-FからデュアルCPUにするために、P2B-Dに変更
=gt;ATA66とAGP4xに騙されてTiger133にしたが不安定 =gt;金食い虫のSUPER PIIIDREに変更。 |
石は当然、P-IIIに変更。但し、ケチって550MHz×2発。
=gt;価格改定でぐっと安くなったP-III 8502発に変更。 |
メモリも、PIIIDREにした時点でRIMMに決定!
(ああ、金かかるよぉー) |
オンボードになったおかげで、LANカードとサウンドカードはお役御免! |
趣味で内部のノイズ対策 |
意地で静音化対策 |
HDD | :30GB(IBM-DTLA-305030) 5400rpm ATA100対応(66で使用) |
:30GB(QUANTUM FIREBALLP LM30) 5400rpm ATA66対応 | |
Sound | :On board AC97互換 |
Video | :Creative 3D-Braster Geforce2GTS DDR32M |
Network | :On board Ethernet(Intel 互換10/100BASE-T) |
Modem | :PCI 56k Modem(Win-modem...(x_x)) |
TV | :Novac プライムTV/S |
記憶装置 | :MO、CD−R/RW、DVD−ROM、FDD、スマートメディアリーダー |
CD-ROM | :SCSI-CD(Plexter 124TS:12/4/32) |
:松下寿DVD-ROM | |
PCMCIA | :UEP system CardPort-FR PCI |
ケース | :WinDy MT-1000Proブラック(限定) |
M/B | :SuperMicro P-III DRE |
CPU | :P-III 850 x2 SECC2 FSB:100MHz |
メモリ | :128MB RDRAM(RIMM) x4 =512MB |